
健康のヒント
糖尿病とは、インスリンの分泌障害やインスリンの作用不足により、細胞内に糖が正常に取り込まれず、慢性的な高血糖となる疾患です。血液中に残った糖は尿として排出されるため、「糖尿病」と呼ばれています。
インスリンは、血液中の糖を細胞内に取り込み血糖値を下げる際のカギとなるホルモンです。このインスリンの状態により、糖尿病は2つの種類に分けられます。
糖尿病になると以下の症状が現れることがあります。
また、以下のような合併症が引き起こされることもあります。
2型糖尿病は、主に以下の原因によって発症します。
特に、食生活の乱れや運動不足によって体に脂肪が蓄積されると、この脂肪細胞から放出される物質がインスリンの効きを悪くすることが知られています。
運動には次のような効果があります。
日々の運動を取り入れることで、健康維持が期待できます。
糖尿病予防のために、次の3つのポイントを心がけましょう。
糖尿病は誰でもかかる可能性がある疾患ですが、生活習慣を見直すことでそのリスクを減らすことができます。特に、適切な食事と運動は予防の基本です。日々の生活の中で無理のない範囲で取り組み、健康的な体を維持していきましょう。